

たくさんの種類がある「着物」。着物の種類や着用するシーンなど、
ちょっとだけ知っておきたい「着物まめ知識」をまとめました。
着物には、たくさんの種類がありますが、「礼装着、略礼装着、外出着、街着・普段着」
というように、作法に従った格付けがあります。
そのため、それぞれのシーンや目的、季節によって着用する着物がかわり、合わせる帯や
小物も変わります。具体的な着用するシーンなどは下の表をご覧くださいませ。
着物 | 説明 | 帯 | 着用するシーン | ||
---|---|---|---|---|---|
正 礼 装 |
留袖 | ![]() |
ミセスの第一礼装 | 丸帯、袋帯 | 結婚式、仲人 |
振袖 | ![]() |
ミスの礼装 | 丸帯、袋帯 | 結婚式、成人式、謝恩会、お色なおし | |
喪服 | ![]() |
黒無地。 通夜には地味な色無地の着物に黒の帯をする場合もあります。 |
黒の名古屋帯、袋帯 | 通夜、告別式 | |
略 礼 装 |
中振袖 | ![]() |
ミスの礼装。 大振袖より紬丈が短い着物 |
丸帯、袋帯 | 結婚式、成人式、謝恩会 |
訪問着 | ![]() |
絵羽模様(肩から裾にかけて模様が続いている)の着物。 | 袋帯 | 結婚式、卒入学式、お宮参り、七五三 | |
付下げ | ![]() |
肩と裾に模様がある着物。訪問着より格式ばらずに着られます。 | 袋帯 | 結婚式、卒入学式、お宮参り、七五三 | |
色無地 | ![]() |
1つ紋付で、略礼装として着られます。 | 袋帯 格の高い名古屋帯 |
結婚式、卒入学式、お宮参り、七五三、お茶会 | |
街 着 |
小紋 | ![]() |
全体に細かい模様がある着物。 | 袋帯、名古屋帯 | お茶会、七五三、観劇 |
紬 | ![]() |
先染めの着物 | 名古屋帯、半幅帯 | お稽古着、観劇 |
礼装着とは…?
結婚式や公の儀式など、より格式を要求される場に装うきものです。
結婚式で、身内の方や仲人が着られている「黒留袖」が代表的です。
略礼装とは…?
礼装につぐ格式の着物です。色や模様が礼装着よりも少しくだけて親しみやすい和装です。
結婚披露宴やクラス会、お見合いなど、社交的な場面で幅広く着られています。